「憲法 .com」トップページへ

  
学習会は公開で行われています。(資料代500円)
憲法に関心のある方、ぜひお誘い合わせのうえ、ご来場ください。
ご一緒に「憲法」を考えませんか。
※次回の学習会は、トップページにてご案内しております。


第14回学習会が行われました!

 8月19日(火)に東京都千代田区の総評会館にて、第14回学習会を開催しました。ゲストスピーカーは、アメリカの反戦運動などで活躍中のきくちゆみさん。イラク戦争の反戦運動や、アメリカ大統領候補のクシニッチ氏を日本で応援する運動などを、豊富な写真や資料を交えながら紹介してくださいました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「憲法裁判所」「財政」
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー
 きくちゆみ
  (グローバル・ピース・キャンペーン発起人/「戦争中毒」監訳者)
・ディスカッション
 きくちゆみ・五十嵐敬喜

 天野礼子(アウトドアライター)
 進行:高野孟(「インサイダー」編集長)
・会場との意見交換


  
左から天野、高野、きくち各氏。平和運動について会場のみなさまと積極的な議論を行いました。



第13回学習会が行われました!

 

 
上段左から豊、五十嵐の各氏。下段左から五百蔵、山口の各氏。
 7月15日(火)に東京都千代田区の総評会館にて、第13回学習会を開催しました。朝日新聞の若手の論説委員である豊秀一さんをゲストスピーカーにお招きして、司法制度改革について議論しました。豊さんは、豊富な取材経験をもとに、司法制度改革の視点を示してくださいました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「司法」 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー
 豊秀一(朝日新聞論説委員)
・ディスカッション
 豊秀一・五十嵐敬喜

 山口茂記(自治労政治局長)
 五百蔵洋一(当会世話人・弁護士)




第12回学習会が行われました!


ディスカッションの様子。写真中央が小川氏。



小川(写真左)、五十嵐(写真右)両氏の議論。五十嵐+立法学ゼミによる著作「都市は戦争できない」の主張と、小川氏の議論には多くの共通点がありました。
 6月12日(木)、東京都千代田区の星陵会館にて第12回学習会を開催しました。軍事ジャーナリストの小川和久さんに、危機管理論を語っていただき、会場のみなさんと議論をしました。

今回のプログラムは以下の通り。
・ゲストスピーカー
 小川和久(軍事ジャーナリスト)
・ディスカッション
 小川和久
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
 江橋崇(平和フォーラム代表・法政大学教授)




第11回学習会が行われました!

 5月20日(火)、東京都千代田区の星陵会館にて、第11回学習会を開催しました。今回は衆議院の保坂展人議員(社民党)、桑原豊議員(民主党)にお越しいただき、危機管理論について議論を行いました。予定時刻を30分オーバーする、熱のこもった学習会となりました。雨の中お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。また、予定していた出席者に変更があり、ご迷惑をおかけいたしました。

今回のプログラムは以下の通り。
・ゲストスピーカー 保坂展人(衆議院議員・社民党)
            桑原豊(衆議院議員・民主党)
・ディスカッション  保坂展人・桑原豊・
五百蔵洋一(当会世話人)・
            江橋崇(平和フォーラム代表・法政大学教授)・
            天野礼子(アウトドアライター・当会呼びかけ人)

※五十嵐敬喜は体調不良、横路孝弘議員は急用のため、欠席となりました。

  
左から天野、桑原、保坂、江橋、五百蔵の各氏。危機管理と憲法について、社民、民主両党のスタンスあり方なども含め、議論を行いました。




第10回学習会が行われました!

 4月21日(月)、東京都千代田区の総評会館にて第10回学習会を開催しました。参議院の武見敬三議員(自民)、江田五月議員(民主)のお二人をお招きして、参議院憲法調査会での議論についてお話しいただきました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「大統領制」 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー 武見敬三(参議院議員・自由民主党)
            江田五月(参議院議員・民主党)
・ディスカッション  武見敬三・江田五月・五十嵐敬喜
            江橋崇(平和フォーラム代表・法政大学教授)
            五百蔵洋一(当会世話人)


  
写真左から、五十嵐、江田、武見、五百蔵、江橋の各氏。学者、政治家、弁護士らが席を並べ、会場のみなさんと憲法を論じ合っています。

♪江田五月さんの発言要旨はこちらをクリック♪

♪武見敬三さんの発言要旨はこちらをクリック♪


第9回学習会が行われました!


 会場からは、イラク戦争について積極的な発言が目立ちました。上の写真は、この日一番活発に発言をしてくれた18歳の男性(手前)と、質問に答えながら議論をする江橋氏(奥)。


 会場の男性(手前)の発言に耳を傾ける高野氏(中央奥)。
 3月24日(月)、東京都千代田区の総評会館にて第9回学習会を開催しました。呼びかけ人でもある湯川れい子さんにお話しいただきました。また、内容を一部変更し、イラク戦争をテーマにディスカッションを行いました。江橋崇法大教授や高野孟「インサイダー」編集長らが、アメリカの無茶な戦争や日本での新しいデモのあり方について、会場のみなさまと活発に議論しました。

今回のプログラムは以下の通り。
・ゲストスピーカー
 湯川れい子(音楽ジャーナリスト)
 ♪湯川氏のホームページはこちらをクリック♪
・ディスカッション
 高野孟(インサイダー編集長)
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
 江橋崇(法政大学教授)
・拡大呼びかけ人会議


     
落ち着いた口調で会場に語りかける湯川氏(左)。その後、五十嵐氏(右)の提案でイラク戦争の議論に。

♪湯川れい子さんの発言要旨はこちらをクリック♪



第8回学習会が行われました!



 写真は左から五百蔵、岡本、五十嵐、江橋の各氏。会場から語られる平和への思いに耳を傾けつつ、平和のあり方について大いに語り合いました。
 2月27日(木)、東京都千代田区の総評会館にて第8回学習会を開催しました。今回は岩波書店の月刊「世界」編集長の岡本厚さんをお招きして、憲法観を語っていただきました。江橋崇法政大学教授にもお越しいただき、議論に参加していただきました。

今回のプログラムは以下の通り。
・ゲストスピーカー
 岡本厚(岩波書店・月刊「世界」編集長)
・ディスカッション
 岡本厚
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
 江橋崇(法政大学教授)
 進行:五百蔵洋一(当会世話人)




第7回学習会が行われました!

  
 寺島氏(左)の議論に耳を傾ける高野(中)、五十嵐(右)両氏。

   

 左は会場の様子。右は真剣に聞き入る参加者のみなさんに語りかける寺島氏。
 1月20日(月)、東京都千代田区の総評会館にて第7回学習会を開催しました。同日発売の「都市は戦争できない」を元に五十嵐敬喜法大教授が基調講演を行い、その後「美しい都市は戦争ができない」をテーマに、ゲストを交えて議論を行いました。今回はゲストスピーカーに経済界の論客、寺島実郎さんをお招きしました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「都市は戦争できない」
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー
 寺島実郎(三井物産戦略研究所所長)
・ディスカッション
 寺島実郎・五十嵐敬喜・
 高野孟(インサイダー編集長)


♪寺島実郎さんの発言要旨はこちらをクリック♪



第6回学習会が行われました!

  
 左は五十嵐氏。行政システムの歪みについて、熱のこもった講義を行いました。右は高成田氏。アメリカによるイラク攻撃の可能性や、マスコミの使命など、会場からのさまざまな質問に、丁寧にお答えいただきました。

 12月26日(木)、東京都千代田区の総評会館にて、「戦争とアメリカ」をテーマに、第6回学習会を開催しました。ゲストスピーカーには「ニュースステーション」で解説者を務められたこともある高成田享さんをお招きしました。高成田さんは今年の4月まで朝日新聞社のアメリカ総局長としてワシントンに滞在されており、間近に見てこられた「戦争とアメリカ」を、穏やかな口調でじっくりと語っていただきました。年の瀬のお忙しい時期にお集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「行政」
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー
 高成田享(朝日新聞論説委員)
・ディスカッション
 高成田享・五十嵐敬喜

 進行:五百蔵洋一(当会世話人)



第5回学習会が行われました!

 
 会場の様子。熱心に議論に聞き入りながら、積極的な発言や質問もいただきました。

   左から高野、仙谷、五十嵐、江田の各氏。衆参の憲法調査会のスタンスの違いなど、「中間報告」を議題に議論が盛り上がりました。
 11月21日(木)に東京都千代田区の総評会館にて、第5回学習会を開催しました。衆議院憲法調査会が出した「中間報告」について、当会世話人の五百蔵洋一から説明を行った後、ゲストスピーカーの仙谷由人議員に憲法観を語っていただきました。ディスカッションには参議院の江田五月議員にも参加していただき、五十嵐敬喜法大教授、高野孟「インサイダー」編集長らと熱い議論が交わされました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「立法」
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・衆院憲法調査会「中間報告」説明
 五百蔵洋一(当会世話人)
・ゲストスピーカー
 仙谷由人
 (衆議院憲法調査会会長代理/民主党憲法調査会会長)

 五十嵐敬喜
 進行:高野孟(「インサイダー」編集長)

 ♪「中間報告」全文はこちらをクリック(衆議院ホームページ)♪
※衆議院ホームページのトップにリンクが飛びます。
そこから「憲法調査会」という項目をクリックしてください。
(上記ページの「中間報告」はPDFファイルで726ページに及びます。)



第4回学習会が行われました!

 

 
上段左から五十嵐、今井の各氏。下段左から山口、櫻井の各氏。新しい制度の必要性について熱っぽく論じています。
 10月25日(金)に東京都千代田区の総評会館にて、第4回学習会を開催しました。ゲストスピーカーの今井氏には、近年注目の住民投票制度について、ユニークな語り口でわかりやすく具体的に説明していただきました。また、議論にはもう一人のゲストスピーカー、山口二郎北大教授に加え、民主党の櫻井充参院議員も会場に駆けつけてくださいました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「地方自治」
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー
 今井一(「住民投票立法フォーラム」事務局長)

 山口二郎(北海道大学教授)
 櫻井充(参議院議員)

♪今井氏による資料はこちらをクリック♪
※「資料室」のページにも掲載いたします。



第3回学習会が行われました!


左から五十嵐、江橋、五百蔵の各氏。会場の意見にも真剣に耳を傾けています。
 7月30日(火)に東京都千代田区の総評会館にて、第3回学習会を開催しました。ゲストスピーカーの江橋氏と会場との熱い議論も交わされました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「外国人の人権」
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー
 江橋崇(平和フォーラム代表)
 進行:五百蔵洋一(弁護士)




第2回学習会が行われました!

会場の様子。幅広い世代、地域の方にお集まりいただきました。



緊張感あふれる議論の中、談笑する一幕も。

 6月25日(火)、全水道会館(東京都文京区)にて、第2回学習会が行われました。会場には、雨の中にもかかわらず60名あまりの人が集まり、ゲストスピーカーとともに活発な議論を行いました。四国からご参加いただいた方もいらっしゃいました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

今回のプログラムは以下の通り。
・基調講演「環境権」
 五十嵐敬喜(法政大学教授)
・ゲストスピーカー「有事法制について」
 筑紫哲也(ジャーナリスト)
 前原誠司(衆議院議員)
 進行:高野孟(「インサイダー」編集長)


   
左から五十嵐、高野、筑紫、前原各氏。



第1回学習会の議事録を公開します!


ゲストスピーカーを交えての議論。朝日新聞で軍事問題の記者を務めている田岡氏(右から1人目)、毎日新聞で憲法を論じた中村氏(右から2人目)からは、それぞれの視点から、日本と世界の現状や未来への展望などを語っていただきました。(左から1人目は五百蔵氏、2人目は五十嵐氏)
 5月28日(火)、九段社会教育会館(東京都千代田区)にて行われました第1回学習会の議事録を公開します。基調講演では憲法を日本の新しい民主主義のあり方ついて論じられています。また、ゲストスピーカーからも、有事法制の背景にある極東の軍事バランスや、憲法をめぐる21世紀型の新しい論点について、興味深い議論が行われています。会場との意見交換も掲載しております。

掲載内容(議事録は要約版です)

 1 開講のあいさつ 五百蔵洋一(弁護士)

 2 基調講演 五十嵐敬喜(法政大学教授)
    「直接民主主義の設計」

 3 田岡俊次(朝日新聞編集委員)
    「有事法制の問題点について」

 4 中村啓三(毎日新聞論説主幹)
    「憲法をどう考えるか」

 5 会場との意見交換